レコーディングエンジニアという仕事をご存じですか?
音楽シーンの「レコーディング」を裏方で支える技術職です。
私の知人は、子どものころからエレクトーンを学び、演奏会に出演する中で、レコーディングエンジニアの仕事に触れ、興味を持ち、今や、大学で「レコーディングエンジニア」の専門知識を身に着けています。
レコーディングエンジニアとは?
一言で言うと、アーティストが演奏する楽曲を録音し、音響機器を駆使し、音のバランスを調整し、アーティスト、アレンジャー、プロデューサー、ディレクター等のイメージを形にして作品として仕上げていき、録音する仕事の事を言います。又、その仕事をする技術者の事を言います。
主に、音響機材や音楽制作用のDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)ソフトを操作して、さまざまな音のバランスを調整しながら行います。
レコーディング・エンジニア(英: Recording Engineer)はレコード、CDなどの音楽録音物の制作に従事し、音響の調整と録音などを行う技術者の呼称 [注 1] で、音響技術者の一形態である。レコーディング・エンジニアとミキシング・エンジニアに分類する事も可能で、録音だけの担当でミキシングは行わない場合には「レコーディング・エンジニア」と呼称またはクレジット記載され、録音は担当せずにミキシングのみ行う場合には「ミキシング・エンジニア」と呼称またはクレジット記載される。一般的には録音とミキシングの双方を行う事が多いため「レコーディング & ミキシング・エンジニア」という表記が多い。
日本以外の国においては「エンジニア」の称号には工学士の学位が必要とされるなど明確な制限がある場合が多く、日本語での「レコーディング・エンジニア」は、こうした国においては別の職種とみなされる「テクニシャン」(技能者)に相当することも多いため注意が必要である[1][2]。
引用元:Wikipedia
近年では、ボーカルやコーラス、ギターやドラムといった楽器の演奏を個々に録音し、それぞれのバランスを調整して理想の楽曲に仕上げます。
従って、アーティスト、アレンジャー、プロデューサー、ディレクター等の意向や考え方を理解し、その意図に沿うようにせねばなりませんので、幅広い見識と対応力が求められます。
近年では、音楽界もジャンルが混とんとしており、一人のアーティストが、ポップスを歌うかと思えば、ジャズやロック、クラシック、シャンソンなどに活動の幅を広げる場合も増えてきました。
依頼者の彼らは、それぞれのジャンルに精通している場合が多く、又、新しくチャレンジする依頼者に対しても、より高い見識が求められる仕事でもあります。
音楽の世界は「感性」が重視されることが多く、所謂「正解」と言うものがない場合がほとんどです。
気に入って聞く人が多い(つまりヒット)すれば正解であり、それがスタンダードになる事が多い世界です。
レコーディングエンジニアには、音楽に対する、幅広い専門的知識と経験が必要だと言われるゆえんです。
レコーディングエンジニアになるには、ジャンルや楽器に対する自分の好みを捨てることが必要です。
依頼主(顧客)の
依頼内容は様々です。
特定のアーティストと個人的な契約を結んでいるなら別ですが、それでは、趣味の延長になり、仕事としての安定的な収入は望めません。
レコーディングエンジニアには、公的な資格があるわけではありませんから、誰でも能力があれば参入できるチャンスはあります。
しかし、公的な資格がないという事は、あなたのレコーディングエンジニアとして能力を示す必要があるのです。
レコーディングエンジニア 年収?
新人時代は多忙で収入も低めです。まずあなたの力量を知ってもらう必要があるのです。音楽と言うのは、席にも申しましたように、「感性」が重要な要素になります。有名なアーティストやプロデューサーに認められれば、一気に勇舞になるかもしれません。
経験・技術や認知度が認められれば、大手の音楽関係の会社に就職できれば、平均年収は600万円〜800万円ほどが期待できます。
日常生活に音楽は欠かせない存在になっています。
今後も、音楽に対する需要は大きくなると予想されます。その音源を作ることに携われるレコーディングエンジニアは、今後とも活躍が期待できる職種でしょう。
勿論、基本的な技術は勿論の事、変化に対応できる、たゆまぬ努力と、向上心が必要なことは言うまでもないと思います。
レコーディングエンジニア 求人先
レコーディングエンジニアの求人先
レコーディングエンジニアのおもな求人先は、レコーディングスタジオやレコード制作会社、エンジニアをマネジメントするプロダクションがほとんどです。
最初は、アシスタントや見習いとして、レコーディングスタジオなどの現場に入るのが一般的な流れです。先輩の元で働きながら、実務経験を積み、研鑽を重ねた後に、一人前になる場合が多いようです。
更に、組織の中で経験を積んだレコーディングエンジニアは独立し、フリーランスで仕事を請け負う人もいます。
こうなると、ある程度自由が利きますし、仕事の取捨選択も可能になるようです。
レコーディングエンジニア 大学卒業は必須?
レコーディングエンジニアになるための必須の資格・免許はありませんが、音響機器の操作やデジタル処理の技術を習得するために、音響系の専門学校に進学する人が大多数です。
専門学校にはプロ仕様のスタジオや設備が完備されていますので、実践的なスタジオ業務・ミックススキル・マイキングなどレコーディングエンジニアに必要なスキルを学ぶことができます。
又、専門学校には、就職するルート(求人)がある場合が多いので、専門学校に通うメリットは大きいです。
これはどのような業種でもいえることですが・・・
又、大学でも、レコーディングエンジニアに対する認識が高まり、レコーディングエンジニアについて学べるところが増えてきています。
卒業後、アシスタントや見習いとして、レコーディングスタジオなどの現場に入るのが一般的な流れです。
コメント