安室奈美恵さんは、歌手としては高音で伸びる美しい歌声で一世を風靡してきた歌手です。音楽界のレジェンドである小室哲哉氏の楽曲を多く歌っている事でも有名ですよね。
この記事では、安室奈美恵さんのカラオケで歌わfれる人気曲を、私が個人的にランキングしました。
少しばかりですが、人気の理由も入れています。
また、最近噂になっている安室奈美恵復活話の信ぴょう性についても触れています。
安室奈美恵さんの魅力に迫ります。
そもそもカラオケ人気曲とは?
堅苦しい話で申し訳ありませんが、カラオケで人気がある曲について、その傾向を調べてみました。
主に歌い手に立っての、「歌いやすい曲」と、主に聴き手(参加者)に立っての「盛り上がる曲」に分かれると思います。
「カラオケ歌いやすい曲」「カラオケ盛り上がる曲」の意味は?
「カラオケ歌いやすい曲」とは何?
「カラオケ盛り上がる曲」とは何?
歌いやすい曲と盛り上がる曲との意味の違いは何?
文章が長くなりますので、申し訳ありませんが、以下の記事をご覧ください。

安室奈美恵とは?
安室 奈美恵(あむろ なみえ)1977年9月20日生まれです。沖縄県那覇市出身です。
1990年代後半から2010年代の間は、まさに安室奈美恵の全盛期でしたね。記録にも記憶にも残る「平成の歌姫」と称されてきました。
安室奈美恵さんは、更に、持ち前のルックスの良さも生かしていますよね。安室奈美恵のファッションを真似た人がアムラーと呼ばれた事は、社会現象にもなりました。特に若者の間ではファッションリーダー的な存在でもありましたね。安室になりるアムラーは、若い女性の憧れでもありました。
その後、安室奈美恵さんは母にもなり、大人の魅力が増してきています。未だに、人気は絶大で、故郷である沖縄では、安室奈美恵さんの引退日に花火を打ち上げるイベントが開催されているほどです。
40歳の誕生日の2017年9月20日に、芸能界を引退することを電撃発表しで世間を驚かせました。 約一年後の、2018年9月16日に惜しまれながら引退されました。
安室奈美恵のカラオケで歌いやすい人気曲は盛り上がるけど難しい曲?
安室 奈美恵には、色々な人気曲があります。
歌いたいけど、難しい!そんな曲が多いという声をよく聞きますが、それは安室 奈美恵さんのように歌おうとするからだと個人的には思います。
小室哲哉氏が手掛けた楽曲というのは、盛り上げ方が上手なのでハードルが高いと思われています。しかし、コツを掴めば結構それなりに歌えたりもしますよ。
みんなでそれなりに上手くなった気分で歌えるからこそ、人気曲になるのでしょう。
特にカラオケ文化が広まってきた近年では、歌は聴くもの~歌は歌うもの!という考え方にシフトしてきていると思います。
難しく考えずに、せっかくカラオケがあるのですから、楽しみましょうよ。(笑)
ひとりカラオケでひそかに練習することも可能ですから。(笑)

「Hero」 安室 奈美恵
「Hero」 安室 奈美恵 曲紹介
リリース日:2016年7月27日
作詞・作曲:今井了介、SUNNY BOY
タイアップ:NHKのリオデジャネイロオリンピック・リオデジャネイロパラリンピック放送テーマソング
「Hero」 安室 奈美恵 歌いやすい?
この曲はオリンピックのテーマソングに使われましたね。皆さんに知られている曲ですから、歌いやすいですよね。オリンピックの感動的な情景を思い出す人も多くて、盛り上がりやすいですよね。又、皆が歌ってくれるので、歌に自信が無くても、選曲しただけで盛り上がれましたよ。
「よぉ~、待ってました」というふうに。(笑)
「Hero」 安室 奈美恵 盛り上がる?
最初に聞いた時、これは、人々の記憶に残る歌になる!と確信しました。オリンピックテーマ曲になった事からも、多くの国民に知られることになりました。安室ファンが多い!オリンピックのファンが多い!楽曲が素晴らしい!盛り上がらない理由が見つからないですよね。
この曲は、歌ってる人にも、カラオケに参加している人にも、勇気を与えてくれる歌だと強く思いますね。
「CAN YOU CELEBRATE?」 安室奈美恵
「CAN YOU CELEBRATE?」 安室 奈美恵 曲紹介
CAN YOU CELEBRATE?
リリース日:1997年2月19日
作詞・作曲:小室哲哉
タイアップ: フジテレビ系ドラマ『バージンロード』主題歌、日立マクセル『maxell MD』CFイメージソング
この曲は、結婚式の定番ソングとして長らく君臨していましたね。バラードなので、安室奈美恵と言えば、この曲でしょうね。女性が結婚した時の不安と期待が本当にわかりやすく表現されていますね。
「CAN YOU CELEBRATE?」 安室 奈美恵 歌いやすい?
バラードなので出だしからサビまで落ち着いていて、急に高音になったりしないので歌いやすい曲だと思います。
1人で歌う場合は6分弱あるのでラストではやや疲れ気味です。
「CAN YOU CELEBRATE?」 安室 奈美恵 盛り上がる?
コーラスもあるし、ハモリでも楽しめると思いますよ!
結婚ならば尚更ですが、 恋人同士や、友だちや…ジーンと浸りたい人にも良いです。
男の私でも歌えましたよ。音痴でも歌えましたよ。小室哲哉氏と安室奈美恵氏のおかげで盛り上がりました。みんなが歌いたがるので、下手でも皆が勝手に盛り上がってくれるのです。(笑)
「NEVER END」 安室奈美恵
「Hero」 安室 奈美恵 曲紹介
リリース日:2000年7月12日
作詞・作曲:小室哲哉
タイアップ:第26回主要国首脳会議(九州・沖縄サミット)のイメージソング。
この曲の特徴は、何と言っても、沖縄の民族音楽を随所に取り入れている事ですね。
九州・沖縄サミットという事で、小室氏も難しい条件を見事クリヤーして、良い楽曲に仕上げたものです。
「Hero」 安室 奈美恵 歌いやすい?
この曲は高音もないし、シンプルで、サビも音の動きが大きくないので歌いやすいと思いますね。
「Hero」 安室 奈美恵 盛り上がる?
九州・沖縄サミット開催時に大人だった人、安室ファン・小室ファンが居れば必ず盛り上がりますよね。
あと、少し、どんよりしますが、私は、第二次世界大戦での沖縄戦について結構深く学んだ時期がありました。
個人的には、爆発的には盛り上がりませんが、沖縄に思いを馳せる人が居れば、本当に喜ばれると思いますね。
安室奈美恵の復活はあるの?
安室奈美恵さんの引退
安室奈美恵さんは2018年9月17日に、惜しまれながら歌手活動を引退されました。 安室奈美恵さんは、引退後、現時点で表舞台に一切姿を現していません。
安室奈美恵さんは、引退の理由として「声帯を壊していた」とインタビューで明かしていました。 さらに、「20代後半から引退を意識していた」とも話しておられました。「完全引退」の意志は固いと思われました。多くのファンは、安室ちゃんがそういう決断をしたなら仕方ないな!と思っていたと思います。少なくとも私の知ってる安室ファンは そう思っていましたね。実際、安室奈美恵さんは、最後のコンサートでも、「私がこうしてステージに立つことはもうない」と言っていましたからね。
しかし、安室奈美恵さんは、引退直後に「勢いで引退すると言ってしまった」と周囲に漏らしていたという情報もささやかれたことは事実のようです。つまり、幾分かは、安室奈美恵さんにも未練があったと考えられますね。
安室奈美恵さんの引退後
引退翌年の2019年、Apple Music で安室奈美恵さんの楽曲の配信が始められました。するとわずか1週間で日本人アーティストとしては、史上最多の再生回数を世界中で記録しました。
安室奈美恵さんの引退を多くの人が悲しんだ事が良くわかるエピソードですね。そして、安室ロスになった多くの人々が、Apple Music での安室奈美恵さんの楽曲配信に期待していたのですね。それ以外にも、 毎年、デビュー日であり引退日でもある9月16日には、安室記念日?としてイベントが行われているのです。そのイベントは、故郷・沖縄県で安室奈美恵さんの楽曲に合わせて花火を打ち上げる花火大会の事です。
その後、安室奈美恵さんの人気は衰えることはありませんでした。2021年からJRA日本中央競馬会のCMに安室奈美恵さんの楽曲が採用されています。音楽番組では、安室奈美恵さんの映像がたびたび使用されています。安室奈美恵さんは、自身の歌声を日々耳にすることが多くなります。又、自分の歌声を必要としてくれている人々が多い事に気づかされます。刺激を受けた安室奈美恵さんは、もう一度歌いたいという気持ちが沸き起こったようですね。
同年2018年に引退を発表した小室哲哉さん(64)が復帰したことも後押しとなっているようですね。
安室奈美恵さんが引退された時の理由が公にされた以上、日本での華々しい復帰を涼しい顔で行う事はできないと考えるのは自然かもしれませんね。
安室奈美恵さんの復帰の可能性
しかし、今はグローバルな時代です。「日本で」の復帰が難しいならば、海外で復帰すればいいのです。
実は、安室奈美恵さんと交流のある韓国の芸能関係者やイベント関係者が、韓国での復帰を後押ししようとしているらしいのです。安室奈美恵さんは何度もアジア公演を行っていますので知名度は抜群だそうですね。
もし、安室奈美恵さんが韓国で復帰したならば、日本国内での需要に応じて、日本での復帰もありうるかもしれませんね。
ファンの方はこう言うでしょう。「歌えるのならば是非とも母国で歌って」と。
最後までお読みいただきありがとうございました。
カラオケで歌いやすい歌を歌う人気歌手の記事もあります。宜しければご覧ください。

「カラオケ」 で検索された方は、次の記事もお読みになっています!
「カラオケ」関連の記事が増えてきました。
この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。
カラオケについて詳しくお伝えできれば光栄です。
尚、今読まれた、本記事のURLも入っている場合もあります。
記事の途中でご紹介した記事も入っている場合もあります。
ご了承ください。

コメント