童謡とは?童謡の定番曲のランキング!高齢者に好んで歌われる理由!

 「童謡」は「唱歌」と並び、子供向けの音楽として広く知られています。
 しかし、歴史も生まれた背景も全く異なります。
 これから、「童謡」について述べますが、「唱歌」についても記していますので、宜しければ、下記URLをご参照ください。
https://singer-song-music.com/shoukatoha-shoukanoimito-daihyoukyoku-512
「童謡の小径 たつの市」についての記事は、下記URLをご覧ください。
https://singer-song-music.com/douyounokomiti-tatunosi-akatonbo-667




童謡とは?

 明治時代の初期に、子ども向けに、学校教育の一環として始まった「唱歌」。
 歌のジャンルを示すと共に、学校教育の教科の名前でも「唱歌」が使われました。

 しかし、もっと芸術的で子供たちに歌われるための歌 「童謡」をつくろうとする運動が大正時代に始まりました。

今風に言えば、情操教育としての「音楽」教育に向けての大きな動きになったと思います。

私は、教科「唱歌」は、上意下達のティーチングに近いものであったと思っています。

一方、教科「音楽」は、心から学ぶコーチングに近い内容であると思います。

「こうしなさい」と直接的指導をするのではなく、「この曲を聴いて歌って、貴方はどのようにこれから行動しますか?」と言うような感じですかね。

1918年に創刊された雑誌「赤い鳥」が童謡をつくる運動の中心となりました。

童謡は、大人が子供に向けて創る芸術的な歌謡といった概念でつくられてきたそうです。また子供たちが独自に生み出し作られたものも同様に含まれるようですが、後者の場合は、「童歌(わらべうた)」として使われる事の方が多いようです。

私は、この記事では、前者の、大人が子ども向けに作った芸術性を重視した曲と言う事で、記事を進めていきます。

「赤い鳥」の創刊以降どんどん、雨後の筍の如くつくられた童謡です。特に北原白秋氏、野口雨情氏、西条八十氏は童謡三大詩人といわれています。




童謡の定番曲のランキング!

童謡の定番曲と言えるものは種々ありますが、
 「日本の童謡200選」
 「日本の童謡150選」
 「みんなの童謡200選」が多く用いられているようです。
 ここからは、童謡定番曲と代表曲をご紹介します。
 これだけたくさんあれば、高齢者が覚えるのも難しいかと思いますが、逆に、自分のお気に入りを歌えば(あるいはリクエストすれば)すぐに歌えるようになりそうな曲ばかりですね。
DISC-1
1.春が来た / 森の木児童合唱団
2.赤い鳥小鳥 / 白井安莉紗、白井真里奈
3.めだかの学校 / 森の木児童合唱団
4.ちょうちょう / 野田恵里子、森の木児童合唱団
5.チューリップ / 鳥海佑貴子、森の木児童合唱団
6.おはながわらった / 鳥海佑貴子、森の木児童合唱団
7.かわいいかくれんぼ / 塩野雅子
8.ことりのうた / 山野さと子
9.鳩 / NHK東京児童合唱団
10.子鹿のバンビ / 山野さと子
11.やぎさんゆうびん / 山野さと子
12.いぬのおまわりさん / 土居裕子
13.かわいい魚屋さん / 鳥海佑貴子、森の木児童合唱団
14.お山の杉の子 / 川田正子、森の木児童合唱団
15.こいのぼり / 鳥海佑貴子、森の木児童合唱団
16.背くらべ / 森の木児童合唱団
17.ふたあつ / 鳥海佑貴子、森の木児童合唱団
18.おかあさん / 川田正子、川本理恵子
19.ぞうさん / 沼館志乃、コロムビアゆりかご会
20.おうま / 野田恵里子、森の木児童合唱団
21.おはなしゆびさん / 森みゆき
22.肩たたき / 山上万智子、コロムビアゆりかご会
23.ナイショ話 / 鳥海佑貴子
24.はなさかじじい / 水木一郎、森の木児童合唱団
25.桃太郎 / 小林千恵、森の木児童合唱団DISC-2
1.あめふりくまのこ / 山野さと子
2.かたつむり / NHK東京児童合唱団
3.雨ふり / 益田恵、コロムビアゆりかご会
4.雨降りお月さん / 川田正子
5.てるてる坊主 / 野田恵里子、森の木児童合唱団
6.たなばたさま / 西六郷少年少女合唱団
7.みかんの花咲く丘 / 川田正子
8.かもめの水兵さん / 山野さと子、森の木児童合唱団
9.うみ / 野田恵里子、森の木児童合唱団
10.青い眼の人形 / 鳥海佑貴子、森の木児童合唱団
11.赤い靴 / 野田恵里子、森の木児童合唱団
12.浦島太郎 / 野田恵里子、森の木児童合唱団
13.牛若丸 / 林幸生、森の木児童合唱団
14.あの町この町 / 土居裕子
15.汽車ぽっぽ / 大和田りつこ、コロムビアゆりかご会
16.アイスクリームのうた / 山野さと子
17.サツちゃん / 山野さと子
18.とんでったバナナ / 水谷玲子
19.アイアイ / 林アキラ、森みゆき
20.ツッピンとびうお / 瀬端優美子
21.おつかいありさん / 濱松清香、林幸生、森の木児童合唱団
22.とんぼのめがね / 塩野雅子
23.シャボン玉 / 河添美智子、コロムビアゆりかご会
24.金魚のひるね / 野田恵里子
25.江戸子守唄 / 森みゆきDISC-3
1.おもちゃのマーチ / 益田恵、コロムビアゆりかご会
2.汽車ポッポ / 大木英稔、井上裕子、コロムビアゆりかご会
3.バスの歌 / 水谷玲子
4.里の秋 / 川田正子
5.七つの子 / 山野さと子、森の木児童合唱団
6.赤とんぼ / 山野さと子
7.十五夜お月さん / 眞理ヨシコ
8.兎のダンス / 久保木幸子、コロムビアゆりかご会
9.月 / NHK東京児童合唱団
10.月の砂漠 / 川田正子
11.証城寺の狸囃子 / 益田恵、コロムビアゆりかご会
12.たいこのおけいこ / 水谷玲子
13.ずいずいずっころばし / 森の木児童合唱団
14.通りゃんせ / かおりくみこ、森の木児童合唱団
15.大きな栗の木の下で / 林幸生、鹿島かんな、森の木児童合唱団
16.どんぐりころころ / 林幸生、森の木児童合唱団
17.まつぼっくり / 大和田りつこ
18.ちいさい秋みつけた / 中谷友香、森の木児童合唱団
19.まっかな秋 / ダ・カーポ
20.たきび / 野田恵里子、鳥海佑貴子、森の木児童合唱団
21.朝一番早いのは / 林アキラ
22.靴が鳴る / 森の木児童合唱団
23.グッドバイ / 桑名貞子、コロムビアゆりかご会
24.夕日 / 矢萩知佳、コロムビアゆりかご会
25.夕やけ小やけ / 中井幹子、コロムビアゆりかご会DISC-4
1.とんがり帽子 / 川田正子、森の木児童合唱団
2.歌の町 / 川本理恵子、コロムビアゆりかご会
3.あの子はたあれ / 野田恵里子、森の木児童合唱団
4.まっててね / 濱松清香、鳥海佑貴子、林幸生
5.仲よし小道 / 桑名貞子、コロムビアゆりかご会
6.見てござる / 川田正子、コロムビアゆりかご会
7.マーチング・マーチ / 天地総子、コロムビアゆりかご会、コロムビア男声合唱団
8.手のひらを太陽に / いずみたく(指揮)、外山弘爾、杉並児童合唱団
9.おなかのへるうた / 森みゆき
10.ドロップスのうた / 山野さと子
11.ふしぎなポケット / 濱松清香
12.ぶらんこ / 塩野雅子
13.むすんでひらいて / 岡沼明美、森の木児童合唱団
14.おもちゃのチャチャチャ / 眞理ヨシコ
15.お正月 / 山野さと子、森の木児童合唱団
16.毬と殿さま / 川田正子、森の木児童合唱団
17.雪 / 鹿島かんな、森の木児童合唱団
18.かなりや / 眞理ヨシコ
19.ゆりかごの歌 / 近藤光子、コロムビアゆりかご会
20.うれしいひな祭り / 山野さと子、森の木児童合唱団
21.春よこい / 林幸生
22.どこかで春が / 桑名貞子
23.一ねんせいになったら / 濱松清香、林幸生、森の木児童合唱団
24.思い出のアルバム / 土居裕子、白井安莉紗、大澤秀坪、小村知帆、森の木児童合唱団
25.大きな古時計 / 仁科竹人
引用元:NIPPON COLUMBIA CO LTD




童謡が高齢者に好んで歌われる理由!

 私は思います。
 さだまさしさんの「サナトリウム(療養所)」という曲に
「年と共に、誰もが 子どもにかえってゆくと 人は言うけれど 多分 それは 嘘だ。」
と言うフレーズがあります。
 さだまさしさんは、多分嘘だ!と言っていますが、「年とともに誰もが子どもにかえっていく」というのは、定説のようですね。
 その、「子どもにかえっていく」ことの一つが、童謡を高齢者が懐かしんで好む理由の大きなところではないかと思います。
 近年、私の80歳超えの母親を見ていると、強く思います。
その他に、高齢者に好まれる理由の定番的なことを述べます。
①義務教育で必ず耳にした。
②国語、算数、理解、社会より遊びの要素が強い
③体育、図工に比べて、差がつきにくい
④普及するメディアが多様で安価
⑤様々な障害を抱えていても楽しめる
  耳が不自由=歌う、見る
  口が不自由=聞く、踊る、
  目が不自由=聞く、体を動かす
⑥気軽に発表できる
⑦共に楽しめる(楽器が好きな人も演奏が簡易なものが多い)
等があると思います。
最近、身体の動きに制約の出てきた高齢の母親が、所謂「懐メロ」にはまっています。
唱歌・童謡・民謡・等々の音楽ソースを買ってくれと頼まれます。
日曜の昼は、NHKののど自慢を毎週見ています。
見守る立場としては、心穏やかになってくれ、自分も楽しめるので、とてもありがたいです。
因みに、「NHKのど自慢」の記事もアップしています。下記URLをご参照ください。
https://singer-song-music.com/nhk-nodojiman-shutuensitai-390
高齢者が大好きな音楽という事で、共通するので「民謡」についての記事もありますので、下記URLをご参照ください。
https://singer-song-music.com/minnyou-toha-nanika-teigi-556




コメント

タイトルとURLをコピーしました