皆さんは、「唱歌」と聞いて、どんな曲を思い浮かべますか?
アラ還の私は、小学校時代に音楽の教科書でよく目にしました。
最近、興味が増してきたのは、
母親は、自分でも、ネットを使いますが、
「唱歌」とは何なのか?「唱歌」
唱歌とは?
明治時代の学制に始まり、「
そして、授業の名前も「唱歌」でした。
一方、その後、授業の教科は「音楽」に変わりました。
そして、教科ではありませんが、「道徳」が、
後に出てくる「音楽」は、芸術性を重視したそうです。
因みに、「音楽」として小学校教育に主に使われたのは。「童謡」です。
「唱歌」と混同されやすい「童謡」については、下記のURLをご参照ください。

唱歌の意味
明治時代に、小学校で「唱歌」という教科が始まりました。
今でいう「音楽」と同様の教科です。
この今でいう主に音楽授業のためにつくられたのが「唱歌」です。
唱歌の最大のポイントは学校教育用の歌であるということ。
文部省主導でつくられたことから「文部省唱歌」
むしろ、唱歌という言葉は「文部省唱歌」
※一部に「唱歌」(<しょうが>と読む)として使われる例がありますが、
唱歌は明治の前期頃からつくられたのですが、
唱歌は小学校で子供たちに教える歌として生まれたのです。
そのため歌詞の内容が「自然の美しさ」「国民道徳」「親孝行」「
たとえば、代表的な唱歌「蛍の光」はスコットランドの曲ですし、
特に、
その後、明治20年代頃からは日本人の作曲による唱歌も増えてきました。
山田耕筰や滝廉太郎などが、
音楽教育という観点から、「唱歌」に疑問を抱いた人たちで始まったのが「教育のため」
唱歌の代表曲
唱歌の人気曲ランキング
- 朧月夜
- 仰げば尊し
- ふじの山
- 椰子の実
- おもいでのアルバム
- 荒城の月
- 大きな古時計
- われは海の子
引用元:マイうた
01.春の小川 試聴する 02.かすみか雲か 試聴する 03.さくらさくら 試聴する 04.朧月夜 試聴する 05.富士山 試聴する 06.鯉のぼり 試聴する 07.若葉 試聴する 08.茶摘 試聴する 09.案山子 試聴する 10.星の世界 試聴する 11.夏は来ぬ 試聴する 12.海 試聴する 13.我は海の子 試聴する 14.浜辺の歌 試聴する 15.村の鍛冶屋 試聴する 16.牧場の朝 試聴する 17.汽車 試聴する 18.鉄道唱歌 試聴する 19.とんび 試聴する 20.虫の声 試聴する 21.村祭 試聴する 22.紅葉 試聴する 23.旅愁 試聴する 24.スキーの歌 試聴する 25.冬景色 試聴する 26.冬の夜 試聴する 27.早春賦 試聴する 28.故郷 試聴する 29.庭の千草 試聴する 30.ほたるの光 試聴する 31.仰げば尊し - 引用元:こころのふるさと 唱歌・叙情歌100
唱歌・抒情歌100から引用させていただきましたが、今回のテーマは、「唱歌」ですので、私が個人的に唱歌と思われる部分だけを引用させていただきました。
一応、唱歌一覧という表を見つけましたので、下記に記載しておきます。
唱歌一覧
文部省唱歌作曲の歌詞一覧リスト
全1ページ中 1ページを表示
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 歌い出し 雪
ももくろちゃんZ
文部省唱歌
文部省唱歌
ゆきやこんこあられやこんこ 冬景色
木山裕策
文部省唱歌
文部省唱歌
さ霧消ゆる湊江の 冬景色
林部智史
文部省唱歌
文部省唱歌
さ霧消ゆる湊江の ちがうちがう! われは海の子
町あかり
文部省唱歌・替え歌作詞:町あかり
文部省唱歌
われは海の子えいやちがいます 茶つみ
ももくろちゃんZ
文部省唱歌
文部省唱歌
なつもちかづくはちじゅうはち 村まつり
ももくろちゃんZ
文部省唱歌
文部省唱歌
ドンドンヒャララドンヒャララ 虫のこえ
ももくろちゃんZ
文部省唱歌
文部省唱歌
あれまつむしがないている 村祭
由紀さおり・安田祥子
文部省唱歌
文部省唱歌
村の鎮守の神さまの 虫のこえ
由紀さおり・安田祥子
文部省唱歌
文部省唱歌
あれ松虫が鳴いている はと
ももくろちゃんZ
文部省唱歌
文部省唱歌
ぽっぽっぽはとぽっぽ 茶摘み
シュガーシスターズ
文部省唱歌
文部省唱歌
夏も近づく八十八夜 浦島太郎
神崎ゆう子
文部省唱歌
文部省唱歌
むかしむかしうらしまは 牛若丸
本間誠・クラウン児童合唱団
文部省唱歌
文部省唱歌
きょうのごじょうの 仰げば尊し ~ from さくら学院 2014 ~
さくら学院
文部省唱歌
文部省唱歌
仰げば尊しわが師の恩 仰げば尊し
比嘉栄昇
文部省唱歌
文部省唱歌
仰げば尊し我が師の恩 茶摘み
おおたか静流
文部省唱歌
文部省唱歌
夏も近づく八十八夜野にも 村祭
おおたか静流
文部省唱歌
文部省唱歌
村の鎮守の神様の 冬景色
おおたか静流
文部省唱歌
文部省唱歌
さ霧消ゆる湊江の 仰げば尊し
BUNNY THE PARTY
文部省唱歌
文部省唱歌
仰げば尊しわが師の恩 村まつり
天童よしみ&山形県大石田町の小学生男子選抜の皆さん
文部省唱歌
文部省唱歌
村の鎮守の神様の今日は 仰げば尊し
LEGEND
文部省唱歌
文部省唱歌
仰げば尊し我が師の恩 海
笹川美和
文部省唱歌
文部省唱歌
うみはひろいなおおきいな 冬景色
長谷川久美子
文部省唱歌
文部省唱歌
さ霧消ゆる湊江の 仰げば尊し
佐咲紗花
文部省唱歌
文部省唱歌
仰げば尊し我が師の恩 冬の夜
サエラ
文部省唱歌
文部省唱歌
ともし火ちかく衣縫う母は 冬景色
レインブック
文部省唱歌
文部省唱歌
さ霧消ゆる湊江の 茶摘
レインブック
文部省唱歌
文部省唱歌
夏も近づく八十八夜 冬景色
岩崎宏美
文部省唱歌
文部省唱歌
さ霧消ゆる湊江の 故郷
由紀さおり・安田祥子
文部省唱歌
文部省唱歌
兎追いしかの山小鮒釣りし おぼろ月夜
由紀さおり・安田祥子
文部省唱歌
文部省唱歌
菜の花畠に入日薄れ
曲名 歌手名 作詞者名 作曲者名 歌い出し 鯉のぼり
由紀さおり・安田祥子
文部省唱歌
文部省唱歌
甍の波と雲の波重なる波の 仰げば尊し
由紀さおり・安田祥子
文部省唱歌
文部省唱歌
仰げばとうとしわが師の恩 われは海の子
由紀さおり・安田祥子
文部省唱歌
文部省唱歌
われは海の子白浪の つき
由紀さおり・安田祥子
文部省唱歌
文部省唱歌
でたでたつきがまるいまるい 富士山
由紀さおり・安田祥子
巌谷小波
文部省唱歌
あたまを雲の上に出し 冬の夜
芹洋子
文部省唱歌
文部省唱歌
燈火近く衣縫う母は春の 村祭
ダ・カーポ
文部省唱歌
文部省唱歌
村の鎮守の神様の 海
童謡・唱歌
文部省唱歌
文部省唱歌
松原遠く消ゆるところ白帆の影 われは海の子
童謡・唱歌
文部省唱歌
文部省唱歌
我は海の子白波の かたつむり
林原めぐみ
文部省唱歌
文部省唱歌
でんでんむしむし つき
林原めぐみ
文部省唱歌
文部省唱歌
でたでたつきがまるいまるい 村祭
三橋美智也
文部省唱歌
文部省唱歌
村の鎮守の神様の 故郷
三橋美智也
文部省唱歌
文部省唱歌
兎追いしかの山小ぶなつりし かたつむり
益田恵・コロムビアゆりかご会
文部省唱歌
文部省唱歌
でんでんむしむしかたつむり 仰げば尊し
砂川恵理歌
文部省唱歌
文部省唱歌
あおげばとうとしわが師の恩 ホーミーの声
清水ミチコ
文部省唱歌
文部省唱歌
あれホーミーがないている 我は海の子
美輪明宏
文部省唱歌
文部省唱歌
我は海の子白浪の かたつむり
童謡・唱歌
文部省唱歌
文部省唱歌
でんでん虫々かたつむり はと
童謡・唱歌
文部省唱歌
文部省唱歌
ぽっぽっぽはとぽっぽ 虫のこえ
童謡・唱歌
文部省唱歌
文部省唱歌
あれまつむしが 茶摘
芹洋子
文部省唱歌
文部省唱歌
夏も近づく八十八夜野にも ゆき
ううあ・ドレミノコドモ
文部省唱歌
文部省唱歌
ゆきやこんこあられやこんこ 冬景色
由紀さおり・安田祥子
文部省唱歌
文部省唱歌
さ霧消ゆるみなとえの 雪
由紀さおり・安田祥子
文部省唱歌
文部省唱歌
雪やこんこ霰やこんこ 冬の夜
由紀さおり・安田祥子
文部省唱歌
文部省唱歌
灯火ちかく衣縫う母は 池の鯉
由紀さおり
文部省唱歌
文部省唱歌
でてこいでてこいいけのこい 村の鍛冶屋
由紀さおり・安田祥子
文部省唱歌
文部省唱歌
しばしも休まず槌うつひびき 仰げば尊し
THE STALIN
文部省唱歌
文部省唱歌
仰げば尊し我が師の恩 人形
由紀さおり
文部省唱歌
文部省唱歌
わたしの人形はよい人形 鎌倉
童謡・唱歌
芳賀矢一
文部省唱歌
七里ヶ浜のいそ伝い稲村ヶ崎 引用元:Uta-Net
私は驚きました。文部省唱歌だけで、これだけあるのですね。さらに、Uta-Netさんの調査能力にも驚きです。
コメント