皆さんは、「唱歌」と聞いて、どんな曲を思い浮かべますか?
アラ還の私は、小学校時代に音楽の教科書でよく目にしました。
最近、興味が増してきたのは、
母親は、自分でも、ネットを使いますが、
「唱歌」とは何なのか?「唱歌」
唱歌とは?
明治時代の学制に始まり、「
そして、授業の名前も「唱歌」でした。
一方、その後、授業の教科は「音楽」に変わりました。
そして、教科ではありませんが、「道徳」が、
後に出てくる「音楽」は、芸術性を重視したそうです。
因みに、「音楽」として小学校教育に主に使われたのは。「童謡」です。
「唱歌」と混同されやすい「童謡」については、下記のURLをご参照ください。

唱歌の意味
明治時代に、小学校で「唱歌」という教科が始まりました。
今でいう「音楽」と同様の教科です。
この今でいう主に音楽授業のためにつくられたのが「唱歌」です。
唱歌の最大のポイントは学校教育用の歌であるということ。
文部省主導でつくられたことから「文部省唱歌」
むしろ、唱歌という言葉は「文部省唱歌」
※一部に「唱歌」(<しょうが>と読む)として使われる例がありますが、
唱歌は明治の前期頃からつくられたのですが、
唱歌は小学校で子供たちに教える歌として生まれたのです。
そのため歌詞の内容が「自然の美しさ」「国民道徳」「親孝行」「
たとえば、代表的な唱歌「蛍の光」はスコットランドの曲ですし、
特に、
その後、明治20年代頃からは日本人の作曲による唱歌も増えてきました。
山田耕筰や滝廉太郎などが、
音楽教育という観点から、「唱歌」に疑問を抱いた人たちで始まったのが「教育のため」
唱歌の代表曲
唱歌の人気曲ランキング
- 朧月夜
- 仰げば尊し
- ふじの山
- 椰子の実
- おもいでのアルバム
- 荒城の月
- 大きな古時計
- われは海の子
引用元:マイうた
01.春の小川 試聴する 02.かすみか雲か 試聴する 03.さくらさくら 試聴する 04.朧月夜 試聴する 05.富士山 試聴する 06.鯉のぼり 試聴する 07.若葉 試聴する 08.茶摘 試聴する 09.案山子 試聴する 10.星の世界 試聴する 11.夏は来ぬ 試聴する 12.海 試聴する 13.我は海の子 試聴する 14.浜辺の歌 試聴する 15.村の鍛冶屋 試聴する 16.牧場の朝 試聴する 17.汽車 試聴する 18.鉄道唱歌 試聴する 19.とんび 試聴する 20.虫の声 試聴する 21.村祭 試聴する 22.紅葉 試聴する 23.旅愁 試聴する 24.スキーの歌 試聴する 25.冬景色 試聴する 26.冬の夜 試聴する 27.早春賦 試聴する 28.故郷 試聴する 29.庭の千草 試聴する 30.ほたるの光 試聴する 31.仰げば尊し - 引用元:こころのふるさと 唱歌・叙情歌100
唱歌・抒情歌100から引用させていただきましたが、今回のテーマは、「唱歌」ですので、私が個人的に唱歌と思われる部分だけを引用させていただきました。
一応、唱歌一覧という表を見つけましたので、下記に記載しておきます。
唱歌一覧
文部省唱歌作曲の歌詞一覧リスト
全1ページ中 1ページを表示 引用元:Uta-Net
私は驚きました。文部省唱歌だけで、これだけあるのですね。さらに、Uta-Netさんの調査能力にも驚きです。
唱歌を高齢者が大好きな訳
コメント