のど自慢のライブ記事一覧を一新しました!
【プレーンText添付】で目的ののど自慢ライブ記事が読めるのです。
2023年度から始まった「のど自慢ライブ記事」を開催順にExcelに整理しました。
その一覧には、エクセルのセルごとに、
開催日、[開催地]、【ゲスト①】【ゲスト②】(チャンピオン)がタイトルに書かれています。
目的の(読みたいのど自慢ライブ)記事をご覧くださいね。
【のど自慢】各会場の情報詳細!(ライブ記事)
のど自慢出場の際には、歌の上手さだけでなく、選曲や選曲の理由が求められます。
又、歌の上手さだけでなく、会場を盛り上げる事や観客や視聴者を楽しませるエンターテイメントのスキルが求められているようです。
更に、地域の活性化や、音楽活動による貢献度があれ本選本選出場を果たしやすいと言われています。
別記事でご紹介する予定ですが、とりあえず、出場者のみでなく、司会者やゲストのコメントを読んでみてください!
応募は、約2000組あると言われています。その中で、歌を聴くことなく、書類選考で約200組に絞られるそうです。つまり、歌声を聞かないで、予選に参加させるか【書類選考】が行われるのです。
応募内容は、NHKの関係者と、応募したご本人しか知り得ません。
是非とも、ライブ記事お読みになり、歌唱前の司会者の言葉、テレビ画面の左下に出てくる【ポップコメント」、歌唱後の司会者のコメント、ゲストのコメントに注目して下さい。
申し込みの際の、応募の文章に関わっているはずです。又、依然の司会者「小田切千」アナウンサーのドキュメントが放送されたことがありますが、予選合格者や本選当日のリハーサル前にも積極的に「取材」をしておられるようです。
時々、司会者が、「この思いを伝えたいのは?」と」聞き、参加者が、緊張で話せない時に、「おばあちゃんですよね。」と言ってる事も有ります。ライブ記事では、そこまで細かいやり取りは書いていませんけど、参加者の「強い思い」」をくみ取って頂けると、いかに、歌だけでなく、参加者の方のセルフストーリーが重視されているかお分かりだと思います。
私が、あれこれ言うより、ライブ記事を読んでみてください。司会者やゲストのコメントで、「盛り上げてくれました」とか、「地域で活動しているのですね」とか、「亡くなったお婆さんに、何を伝えたいですか?」と言うようなコメントが聞かれます。
是非とも参考にしてくださいね。
都道府県名に、ライブ記事の、プレーンTextを添付しています。
プレーンtextから読めない場合は、
例えば、2023年4月2ののど自慢の記事を読むには、
【のど自慢 新潟県村上市 珍教官】で検索すると、見られる可能性があります。
【のど自慢○○県◇◇市珍教官】です。最後に【珍教官】を入れないと、まずこのシリーズ記事に検索されません。
のど自慢のライブ記事を、【プレーンText添付】で各回を一発検索!
のど自慢のライブ記事一覧を、【プレーンText添付】で各回を一発で見られるようにしました。
各回の放送内容を、ほぼ、間違いなくそのまま文章に起こしています。
各回のプレーンテキストをタップ(クリック)すると、最初に目次が出ます。
【プレーンText添付】になっているタイトルでは、開催日/開催地/ゲスト/チャンピオンのお名前等が分かります。
詳細を知りたい方は、青色に変わった記事の青色の所をタップ(クリック)すると見られます。
目次を見れば、歌唱された曲とその歌を歌ったプロのアーティスト名もが見られます。
特別賞や本選合格曲も目次で見られます。
2023年【のど自慢ライブ記事】一覧
2024年【のど自慢ライブ記事】一覧
2025年【のど自慢ライブ記事】一覧
NHKのど自慢をめっちゃ楽しんでいる私が、記事を投稿しています!
「NHKのど自慢」関連の記事が増えてきました。
この記事を読んでくださった方は、下記の記事もご覧になっています。
・のど自慢に出場したい!のど自慢を観覧したい!
申込方法を解説しています。
・NHKプラスは、一種間で見られなくなります。録画を見る時間もない!
そんな人には、「各会場の『ライブ記事』がお勧めです」
下記のURLからライブ記事の一覧が見られます。面倒ならば、
【のど自慢〇〇県珍教官】で、ライブ記事にたどり着きます。
・2023年からのど自慢の生伴奏はなくなり、カラオケ音源になりました。
カラオケで人気の有る曲も紹介しています。
【(歌手名)カラオケ血珍教官】で検索できます。
・又、合格曲を紹介する記事も入っています。

コメント